こんにちは。鈴木貴之です。
「大手の塾のホームページをマネして作ってみたけど、全然問い合わせが来ない…」
こんなふうに悩んでいませんか?
実はこれ、個人塾の先生たちからよく聞くお悩みです。
大手の塾はお金をかけて、見た目も立派でカッコいいサイトを持っています。 だから、「これをマネすれば、自分の塾にも生徒が来るはず!」と思ってしまうのは当然。
でも、それでは集客できない理由が、ちゃんとあるんです。
今日はその理由と、個人塾が集客できるようになるホームページの作り方について、 できるだけわかりやすく、具体的にお伝えしますね。
なぜ大手塾のホームページをマネしてもダメなのか?
まず、これが最大の理由です:
大手と個人塾では、信頼の得かたがまったく違うから
大手の塾は、テレビCMを流したり、駅前の看板に出たりして すでに名前を「知ってもらっている」状態なんです。
つまり、お客さんはすでに「ここの塾って有名だよね」と思ってるから、 そこにある程度の信頼を持っています。
一方、個人塾は?
地元でがんばっていても、 「そもそも知られていない」状態からスタートです。
だからこそ、まずやるべきなのは…
「安心できそう」
「ここならうちの子に合いそう」
と思ってもらえること!
そのためには、
- 誰が教えているのか?
- どんな雰囲気の教室なのか?
- どんな生徒が来ていて、どんな成果が出ているのか?
などなど、人柄や日常の様子が伝わるような情報を、しっかり見せる必要があるんです。
見た目より大事なのは、「伝える中身」
これは極論かもしれませんが、
見た目が少々古くさくても、中身がしっかりしていれば集客できます。
もちろん、最低限の見やすさや使いやすさは大事ですが、 それ以上に重視すべきは「どんな情報が載っているか?」です。
以下のような情報、載せていますか?
✅ 講師のプロフィールと教育に対する考え方
✅ 実際の授業風景(写真・動画)
✅ 保護者や生徒の声(口コミ)
✅ 「どんなお子さんに向いているか」
✅ よくある質問と回答(Q&A)
これらはすべて、「ここに通わせても大丈夫か?」を判断するための材料です。
特に個人塾では、“人”が決め手になります。
だからこそ、講師自身の言葉や写真が載っていると安心感につながるんですね。
「集客できる塾ホームページ」に必要な3つの設計
さて、ここまでで
大手のマネをするのではなく、個人塾ならではの伝え方が大事
ということがわかってきたと思います。
では、具体的にどんなホームページを作ればいいのか?
ポイントは、以下の3つの設計です:
1. 「初めて見る人の気持ち」で動線を考える
お客さんが「へぇ、この塾良さそう」と思っても、 次に何をすればいいかわからない状態では意味がありません。
- 資料請求?
- 体験申し込み?
- お問い合わせ?
どれが「はじめの一歩」か、はっきり書きましょう。
(違う言い方をすると、「何が最初の一歩なのかをあらかじめ考え、そこに全てを集中しましょう)
さらに、
- スマホで見やすいか?
- ボタンが目立っているか?
など、導線設計にも気を配りましょう。
2. 「安心材料」をこれでもかと用意する
- 教室の場所や地図(Googleマップ)
- 月謝・教材費などの費用一覧
- コースごとの時間割や年間スケジュール
- 安全対策(感染症・防犯など)
親御さんにとっては、情報が多ければ多いほど安心です。
特に「月謝」や「入塾までの流れ」などは、 最初に気になるポイントなので、はっきり明示しましょう。
ちなみに、「来てから説明する」という塾長もいらっしゃるでしょう。
でも今の時代、「そういうタイプの塾に行くと強烈にセールスされる」と多くの人は知っています。
だから、そういうスタイルにすると「問い合わせ自体が減る」ということになります。
令和の時代では、<すべて出していく>ことを通して安心してもらうのが基本姿勢なのです。
3. 「自分ごと化」できるコンテンツを入れる
ブログ、コラム、SNSの埋め込みなどで、
- 塾の日常
- 生徒の成長
- 教室内での工夫
などを見せると、「ここの塾、いいかも」と感じてもらいやすくなります。
また、実際に来てくれる子どもや保護者が 「この先生なら安心」「子どもが楽しそうに通っている」と思える要素があるか? そこが勝負の分かれ目です。
見せ方を変えれば、集客は変わる!
個人塾にとってのホームページは、
「売り込み」ではなく「信頼の入り口」
です。
いくらチラシを配っても、SNSで発信しても、 「最後にたどり着く場所」が信頼できる内容でなければ、 なかなか問い合わせにはつながりません。
逆に、ホームページで
- 自分たちの強みがしっかり伝わっていて
- 保護者の不安が解消されていて
- 次の行動がスムーズにできる
そんな状態になっていれば、 紹介や検索からの問い合わせはどんどん増えていきます。
だからこそ、ホームページの見直しは、 今すぐ取り組むべきマーケティング施策なんです。
「うちの塾、ちゃんと伝わってるかな?」 と感じた方は、まずは自分のサイトを、 お客さん目線で見てみることから始めてみてくださいね。
それでは!
塾の集客でお困りの方は、まずは下記のページから無料相談にお申込みください!

「無料相談希望」とご連絡くださいね。
毎週月曜日の朝に「すぐに使え、効果が高い集客と事業発展のアイデア」をニュースレターでお届けしています。
月曜日にそれを知り、計画を立て、1週間で実施する。
これを繰り返すと1年で52個新しいアイデアを得て、実践することができます。それだけで1年後にはあなたの事業は大きな発展を遂げているでしょう。
購読は無料。今すぐ下記のリンクをクリックしてご登録ください!!
(購読特典あり!)
https://ezine.hp.peraichi.com/
営業時間:9時から21時(日曜・火曜日定休)
〒985-0024 宮城県塩釜市錦町4-3
090-6686-4443
・稼げるホームページの作り方
・サービス一覧
・お客様の声
・お問合せ
・電話でのお問合せ 090-6686-4443