こんにちは! 鈴木貴之(@shiogamabtc)です。
この記事では私が読んで本の中でMEO対策を進めていく上でお勧めの本を3冊紹介したいと思います。
そしてその上で、そこで得た知識を活用する為の本を一冊ご紹介いたします。
MEO対策を本格的に進めたい時に読む本
では早速紹介していきます。
① Googleマイビジネス 集客の王道 ~Googleマップから「来店」を生み出す最強ツール
まずこの本がおススメな理由は、この本はタイトル通りの王道を示してくれることです。
内容的には初心者向けといった感じで、Googleマイビジネスについてまずは一通り知りたい、という方におススメです。カテゴリー別に学べる所も特徴。
ただ、紙の本なのでアップデートが頻繁にあるネット上のサービスを解説する際に細かいところで違いが出てしまうことはあります。その為、きちんと「王道」を読み取って活用する必要があります。
② 飲食店、美容サロン、施術院などの店舗ビジネスオーナー必読!ゼロからはじめるお店にお客様が集まっちゃうGoogleマップの使い方
Googleマイビジネスをなぜ始めたら良いのかというこを深く説明していますので、①の本よりもさらに超初心者向けです。
ネットでの集客についてあまりよく知らないという方、もしくは今の若い人がどのように検索してお店を探しているのかということを知りたいときは本書から入ると良いでしょう。
③ いちばんやさしいGoogleマイビジネス+ローカルSEOの教本
この本がオススメな理由は、網羅的にGoogleマイビジネスの使い方を教えてくれるところ
Chapter1では前提となる知識を、Chapter2ではGoogleマイビジネスの登録の基礎について、Chapter3&5ではよりローカル検索結果上位表示される為のノウハウを、Chatper4では大切なクチコミに関することを教えてくれます。
ただ、本書はそれにプラスしてChatper6でGoogleマイビジネスとウェブサイトの役割の違いとそれぞれの活用法を教えてくれます。ここが他の本と違うところで、本書の特徴はGoogleマイビジネスをローカルSEOの一つのツールとして見ている所です。
その他Chapter7では分析法を、Chapter8ではトラブル対応について語られています。
その他各Chapterの最後にコラムがあるのですが、特に秀逸なのは
P. 30 コロナ禍においてGoogleマイビジネスでできること
P. 144 「横浜」が指す位置は2つ目のキーワードにより変わる!?
P. 158 インバウンドを意識した多言語対応のポイント
です。これは実際に教えている人だからこそのポイント。
一点だけ難点を挙げるとしたら、表紙の一言。
著者は「どんな業種・業態でも役立つ手法です」と言っていますが、WEB検索されない業種に関してはGoogleマイビジネスをいくら強化しても集客には意味がないでしょう。
GoogleマイビジネスはあくまでもローカルSEOのひとつであり、SEOとは「検索エンジン最適化」で、検索エンジンは検索する時に使うものです。だから、一般的に検索されない業種に関してはそもそもの「発見される行動」がないわけなので、効果は薄いのです。
しかしそれでも、本書の価値は高いと言えるでしょう。以上の3冊の中でひとつだけGoogleマイビジネス対策上必要な本を選べ、と言われたら本書「いちばんやさしいGoogleマイビジネス+ローカルSEOの教本」をお勧めします。
MEO対策のオンライン講座
本を読むのは良いけど直に学びたいというニーズもあると思います。
その場合は、手前味噌ですが当方のストアカ講座『Googleマイビジネス(MEO)活用講座 登録方法ではなく使い方』をお勧めします。
当講座の特徴は何と言っても「登録の仕方ではなく、使い方=活用方法を伝えているというところ。登録の仕方は上に挙げた本で十分学べます。
でも重要なのは、じゃあ実際Googleマイビジネスをどう活かせば良いのかという視点。当オンライン講座はそこに特化した内容になっています。
【講座のご感想】
「MEOについてもそうですが、前提のGoogleマイビジネスをどのように運用するべきかを基本~実践に向けて分かりやすく解説してくれる講座でした。
実際に、Googleマイビジネスを登録したけどどう運用するべきかを悩んでいる方にはとてもいい講座だと思います」
「ただ「Aをする」「Bをする」という行動を言われるのではなく、「なぜAをするのか」「どうしてBが必要か」などの考え方から教えていただけました。なるほど!となる点がいくつもあり、すぐに自分のGMBに教わったことを反映したいと思えました。
先生の人柄の良さもすごく感じられてリラックスして聴講でき、質問もしっかり答えてくださったので、あっという間の1時間半でした。
とても有意義な時間を過ごせました。ありがとうございました!」
『Googleマイビジネス(MEO)活用講座 登録方法ではなく使い方』の詳細はこちらから。
MEO対策本を実際の現場の業務に活かすために
上記の目的の為におススメを紹介いたします。
①小さな会社の売上を倍増させる最速PDCA日報
なぜこの本がおススメかと言うと、下記の書籍紹介文をお読み下さい。
本書には、地方都市の中小零細事業者が、短期間のうちに売上を倍増させた事例がたくさん登場します。それらの企業の共通点は、経営者が紙の日報を活用していることです。朝5分で一日の予定を書き、昼は業務中に気づいたことをちょこちょこメモし、夜7分で一日を振り返り、よかったことをルール化し、悪かったことを改善したり、やめたりする。
つまり、経営者が、日報を使ってPDCA(計画・実行・振り返り・改善)をどんどん回し、日々、改善を積み重ねているわけです。
学校の勉強では、予習・復習をちゃんと実行すると成績が上がります。企業で言えば、この予習・復習がPDCAに当たります。これを頭の中でやろうとしてもなかなかできません。それを誰でも継続して行えるよう工夫したのが、本書で紹介するPDCA日報で、導入実績は200社を超えています。IT全盛の今、紙の日報は古めかしい感じがします。また、忙しくて書く時間がないと思われがちです。しかし、忙しい人ほど、PDCAを高速で回すツールが欠かせません。
著者の提唱する手書きのPDCA日報を継続して活用する企業は、地方都市にあり、なおかつ零細規模ながら右肩上がりで業績伸長中です。実際、著者のクライアント(社員10人以下)の85.6パーセントが、日報導入により売上を2倍増、3倍増させています。
本書は、PDCA日報を導入した実例をベースに、中小零細企業が日報を活用してPDCAをすばやく回し、利益の出る事業構造に会社を変えていくノウハウをまとめました。本書に出てくる日報などのフォーマットはダウンロード可能ですので、ぜひ日々の経営にお役立てください。
MEO対策も一度対策すれば大丈夫、というわけではありません。PDCAで常に改善していくことでより良くなっていくのです。
もちろん地域によってはそれほど手が掛からないところも多いです。地方なんかはそもそもGoogleマイビジネスを誰も活用していない、ということが多いですから。
しかしながら、もしあなたの地域でGoogleマイビジネスを活用している人が多いという場合。
先ほどのMEO対策の書籍とこの本をうまく合わせることでよりGoogleマイビジネスから集客できるようになるでしょう。
②「顧客創造旅マップ」作成の手引書 ~ 自社の集客コンサルティングが自分でできるようになる方法 ~
集客とは大きく分けると8つのパーツに分かれます。
① 認知される
② 深く知ってもらう
③ リスクがない行動
④ 初購入
⑤ 感動
⑥ リピート
⑦ ファン化
⑧ クチコミ
MEO対策とはこの中のたった1つのステップ、「①認知される」でしかないのです。
それ以降のステップ②~⑦はまた違う施策が必要です。⑧に関しては「レビュー」を書いてもらうことはできますが・・・。
この本では「集客の流れ」とも言うべき8つのステップを理解してもらうことができます。この「流れ」を知っているかいないかではあなたの頭の中の「集客への考え方」が全く違ったものになるでしょう。
③“理想の顧客を発見するツール” 顧客アバター作成講座 ~ペルソナよりも一歩踏み込んで理解する顧客像~
MEO対策を施した上で集客できるかどうかを占うもう1つの重要なポイントは「顧客への理解があるかどうか?」です。
顧客への理解があればあるほど集客できますし、
なければないほど集客できません。
言葉にするととても単純ですが、実際は顧客・見込み客への理解が乏しい経営者が多いのです。そういう方がMEO対策が成功して集客できるようになっても、「自分が顧客に対する理解がない」ことを大勢に知らせるだけの結果になります。
集客とは一回お客様が来て終わり、というものではありません。リピートまでつながってこそ、さらにたくさんリピート貰ってこそ利益が出ます。そして本来の意味での「集客」とはそこまで考えるモノなのです。
この本は読者が「顧客を深く理解する」ことができるように書かれてあります。
本は一冊よりも、何冊かを掛け合わせて使うと効果が高いと私は考えています。
ぜひ、試してみてくださいね!
営業時間:9時から21時(日曜・火曜日定休)
〒985-0024 宮城県塩釜市錦町4-3
090-6686-4443
・稼げるホームページの作り方
・サービス一覧
・お客様の声
・お問合せ
・電話でのお問合せ 090-6686-4443